<糖尿病の検査>

血糖検査・HbA1c迅速検査:

HbA1cは1〜2ヶ月間の血糖の平均点であり、糖尿病のコントロールの指標として大変重要です。当院では、アークレイのADAMS A1c LITE HA8380という器械を使って、HbA1cの結果がその場ですぐにわかります。指先からほんのわずかな血液(20 マイクロリットル)で検査をします。ほとんど痛みはありません。

<糖尿病合併症(最小血管障害)の検査>

網膜症:無散瞳眼底カメラで眼底写真を撮り、網膜の出血やしみがないかを調べます。瞳孔(ひとみ)を開かないで検査しますので、車の運転などの生活に支障はありません。ただし、網膜のすべての範囲が見えるわけではないので、必要に応じて精密な眼底検査を眼科で受けられることをお奨めしております。

目の合併症:第14回糖尿病教室

腎症:微量アルブミン尿検査がもっとも早期の腎障害を知る検査です。血液では尿素窒素、クレアチニンで腎臓の機能を調べます。

糖尿病性腎症:第15回糖尿病教室

神経症:アキレス腱反射、振動覚検査、モロフィラメントなどで神経障害の程度を診断します。また、心電図で心拍数の呼吸による変化をみることにより、自律神経障害の程度がわかります(CVR-R、150点)。

糖尿病性神経障害:第12回糖尿病教室

糖尿病足病変:第17回糖尿病教室

<動脈硬化(大血管障害)の検査>

頚動脈エコー:頚の動脈を超音波で観察し、動脈の太さ、動脈の壁の厚さ(IMT)、血流速度を測定し、動脈の壁の血栓(プラーク)の有無をチェックすることによって、動脈硬化の程度を調べます(350点)。

血圧脈波検査(PWV/ABI):両腕と両足の血圧を測る検査で血管の硬さや詰まりの程度がわかります。5分程度で終わります(150点)。

動脈硬化の検査:第11回糖尿病教室

冬のフットケア:第17回糖尿病教室